英検準2級ライティング対策を解説              【結論/6つのフォーマットを覚えるだけで解決】

JAPANESE BLOG
0 0
Read Time:3 Minute, 4 Second

heart
heart

こんにちは、Heartです。

現在、子ども向け英会話塾でフォニックス指導と英検指導を行っています。

子ども達に毎日イジられつつ、楽しく授業を行っています。

さて、今回は英検準2級ライティングの傾向と対策についてまとめてみました。

記事の内容

 □英検準2級ライティングの傾向・対策について徹底解説

こんな人にオススメ

 □英検準2級挑戦を検討されている方、もしくはその保護者様

 □とにかく英検のライティングが怖い方

 □英検3級の際にライティングが足を引っ張ってしまった方

結論

英検準2級のライティングに能力は一切不要

どんな問題にも応用可能な6つのフォーマットを覚えるだけでOK

勉強は試験直前の3時間のみでOK!

はじめに

さっそくですが、結論です。

結論

 □英検2級ライティングに特別な能力は不要

 □6つフォーマットを覚えることができれば余裕!

 □英検のライティングは暗記問題!3時間の勉強で十分です!

以上です。

それではポイントを整理していきましょう。

応用可能な6つのフォーマット

ライティング問題は「ある特定の問題に対して賛成か反対かの立場を取り」「2つの理由を通して論理的に意見を述べる」問題となります。

そう聞くと

student
student

「え、自分の意見なんて英語じゃムリ」

と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、ご安心を。

回答には6つの有効なフォーマットが存在します。

まとめますね。

反対派

 □お金がもったいない  □時間がもったいない  □体力がもったいない

 ※□健康に悪い(余裕があれば覚えておくと◎)

賛成派

 □友達ができる     □将来の仕事に役に立つ □良い思い出になる

 ※□健康に良い(余裕があれば覚えておくと◎)

以上です。

student
student

「は?」

と思われる方の疑問はごもっともかと。

しかし、英検準2級ライティングの問題の本質は

× 自分の意見や信条に従って文章を書く

ではなく

◎ 何でもいいから「英語で筆記可能な2つの理由」を見つけて文章を書く

です。

まとめますね。

ライティングの重要なポイント

 □自分の意見は不要

 □「英語で筆記可能な2つの理由」を見つけることからスタート

 □「賛成」か「反対」かは「2つの理由」を思いついた方を選ぶ

 □ウソついてOK

heart
heart

中には「自分の意見で書きたい」と主張される生徒もいます。

尊重してあげたい気持ちはありますが、結果的に「自分で理由が思いつかない」「英語で書けない」「文法を間違う」等の問題が発生することが多いですね。

実際の問題例

問題形式としては、現状、90%以上の確率でDo you think?」で出題されていますので、しっかりと対策しておきましょう。

heart
heart

近年では「What is the?」で聞かれる問題形式(2019年2回)も出てきましたが、現状、出題確率はかなり低いです(次回改めて解説しますね)。

ちなみに、回答方法の本質はどちらも一緒です。

さて、以下、英検準2級ライティングの問題例です。

Do you think it is important for elementary school students to play sports?

(小学生にとってスポーツをすることは大事だとおもいますか?)

さて、以下のフォーマットの中から「反対理由2つ」もしくは「賛成理由2つ」を見つけられますか?

反対派

 □お金がもったいない  □時間がもったいない  □体力がもったいない

賛成派

 □友達ができる     □将来の仕事に役に立つ □良い思い出になる

「反対理由2つ」もしくは「賛成理由2つ」を見つけられた場合、既に合格です

heart
heart

経験上、反対の立場の方が書きやすいイメージですね。

「お金の無駄」「時間の無駄」はどの問題においても汎用性が高いです。

回答の構成

回答の構成は非常にシンプル、まとめますね。

回答の構成(50-60文字)

 □第1段落 自分の立場(賛成か反対か)を述べる

 □第2段落 理由を2つ述べる

 □第3段落 まとめを述べる

難しそうに感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、実際はかなり機械的な作業です。

さて、まとめます。

1. 「第1段落」「第3段落」の書き方

結論、「第1段落」「第3段落」については全く心配する必要はありません

以下、問題例に対する「第1段落」と「第3段落」の回答例です。

問題例

Do you think it is important for elementary school students to play sports?

(小学生にとってスポーツをすることは大事だとおもいますか?)

回答例)

第1段落 Yes, I think that it is important for elementary school students to play sports.

第2段落 (省略)

第3段落 That is why I think that it is important for elementary school students to play sports.

ご覧のとおり「第1段落」と「第3段落」はほぼ問題文(赤字部分)からの丸パクリです。

しかし、実際には模範解答にもこの回答方法は記載されていますので全く問題ありません。

まとめますね。

賛成の場合

 □第1段落➡Yes, I think that問題文(パクリ)

 □第3段落➡That is why I think that問題文(パクリ)

反対の場合

 □第1段落➡No, I do not think that問題文(パクリ)

 □第3段落➡That is why I do not think that問題文(パクリ)

この4つのパターンを覚えることができれば「第1段落」「第3段落」はクリアです。

2. 「第2段落」の書き方

さて、ここが本質ですね。

heart
heart

正直、ライティングの合否は第2段落次第と言っても過言ではありません。

結論、以下の6つフォーマットから当てはまる理由を選択して書く、それだけでOKです。

 反対①  お金がもったいない   It is a waste of money for them. 
反対② 時間がもったいない   It is a waste of time for them. 
反対③ 体力がもったいない   It is a waste of energy for them. 
賛成① 友達ができる   It is a good chance for making new friends. 
賛成② 将来の仕事に役に立つ   It is a good training for their future jobs. 
賛成③  良い経験や思い出になる   It is a good experience for making good memories. 

方法論である以上、全ての問題に100%対応可能なわけではありませんが、ほとんどの問題はこちらのフォーマットで対応可能です。

余裕があれば「健康に良い」「健康に悪い」についても覚えておくと便利ですが、まずは上記6つのフォーマットを確実に抑えていきましょう。

問題の回答手順

それでは、実際に例文を使用しながら回答の手順を整理していきましょう。

問題例)Do you think it is good for children to watch Youtube?

(子どもがYoutubeを見ることは良いと思いますか?)

さて、手順は以下のとおり。

回答手順

 □手順① 「賛成理由2つ」もしくは「反対理由2つ」を見つける

 □第2段落 「理由2つ」次第で賛成か反対かを決める

 □第3段落 文章を書く

heart
heart

生徒達の多くは「賛成か反対を決めてから理由を考える」と考えますが、実際は逆で「理由を2つ見つけてから賛成か反対を決める」が高得点への必須条件です。

1.「賛成理由2つ」もしくは「反対理由2つ」を見つける

さて、まずは理由探しですね。

問題例)Do you think it is good for children to watch Youtube?

(子どもがYoutubeを見ることは良いと思いますか?)

反対派

 □お金がもったいない  □時間がもったいない  □体力がもったいない

賛成派

 □友達ができる     □将来の仕事に役に立つ □良い思い出になる

ここで「反対理由2つ」もしくは「賛成理由2つ」を見つけることができれば既に合格です。

さて私の場合、例えばこのような感じでしょうか。

反対理由・・・「時間がもったいない」「体力がもったいない」

賛成理由・・・「友達ができる」「将来の仕事に役に立つ」

「反対」「賛成」どちらも2つずつ理由を見つけることができましたね。

さて、今回は賛成理由「友達ができる」「将来の仕事に役に立つ」で進めてみましょう。

2. 「理由2つ」次第で賛成か反対かを決める

さて、「賛成理由」を選んだので「賛成の立場」で書いていきます。

ちなみに「賛成か反対か」を決めた時点で第1段落と第3段落の文章は確定します

問題例)Do you think it is good for children to watch Youtube?

(子どもがYoutubeを見ることは良いと思いますか?)

第1段落 I think thatit is good for children to watch Youtube.

第3段落 That is why I think that it is good for children to watch Youtube.

3. 文章を書く

さて、いよいよ文章を書いていきましょう。

問題例)Do you think it is good for children to watch Youtube?

子どもがYoutubeを見ることは良いと思うか?

回答例)

I think that it is a good for children to watch Youtube.

I have two reasons.

First, it is a good chance for making new friends.

Second, it is a good training for their future jobs. 

That is why,I think that it is a good for children to watch Youtube.

私は子どもがYoutubeを見ることに賛成です。

理由は2つあります。

まず1つ目はYoutubeを見ることを通して友達ができるからです。

そして2つ目はYoutubeを見ることが将来の仕事に役に立つと思うからです。

結論として、私は子どもがYoutubeを見ることに賛成です。

青字箇所は全回答共通の用語ですので覚えましょう

さて、文字数を数えてみると51文字

準2級のライティングは50-60文字という文字数指定(絶対ではありません)がありますので、文字数も指定条件内ですね。

実際、文字数が足りない際には文章を付け足すことで文字数を増やしていきますが、こちらのテクニックは英検2級ライティングの解説で改めて整理していきますね。

heart
heart

「理由」や「文字数」も重要ですが、何より「文章の構成(起承転結)」が一番重要です。

例え文字数が50-60文字に届かなくても不合格という訳ではありません。

結論

フォーマットを覚えたら、あとは過去問に取り組んでみましょう。

heart
heart

過去問の中には、6つのフォーマットのみでは回答困難な問題も存在します。

そこで自分なりの新たな回答フォーマットを作成できると良いですね。

About Post Author

heart

Love foreign countries and people. Wanna exchange our cultures, thoughts and smiles through the blog.
Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %
タイトルとURLをコピーしました