海外留学なしで英語力を高める方法             【結論/自宅を他言語空間にして「英語の波」を常時蓄積】

JAPANESE BLOG
0 0
Read Time:1 Minute, 2 Second

heart
heart

こんにちは、Heartです。

現在、子ども向け英会話塾でフォニックス指導と英検指導を行っています。

子ども達に毎日イジられつつ、楽しく授業を行っています。

さて、今回は海外留学なしに日本で本質的な英語力を身につけるための言語学習方法について考察してみました。

今回は自宅にスピーカーを設置し21言語を常に同時再生されている人のお話です。

記事の内容

 □日本で本質的な英語力を身につけるための言語学習方法について徹底考察!

こんな方にオススメ

 □海外留学なしに本質的な英語力を身につけたい方、もしくはその保護者様

結論

今すぐスピーカーを設置して自宅を24時間「英語空間」にしよう!

言語習得は「知識」よりも「何語っぽい」感覚を掴むことが重要!

言語の波」を蓄積することで単語を知らなくても英語が話せる様になる!

はじめに

今朝Youtubeを見ていた際に様々な言語を効率的に身につける方法」について解説されている動画を見つけました。

話者はYoutubeチャンネル「Kevin’s English Room」のメンバーの方。

日本生まれ育ちなのに9言語習得!?その驚きの勉強法を体験してみる!
heart
heart

話者はほとんど留学経験なしで9か国語を習得。

いわゆるマルチリンガル。

2歳から「多言語の波」を蓄積する環境に。

さて、遅くなりましたが結論です。

結論

今すぐ自宅にスピーカーを設置して自宅を24時間「英語空間」に!

他の言語も混合OK混ぜた分だけ言語の可能性が広がります

重要なのは「意味理解」ではなく「言語の波」の蓄積

大波になるまで蓄積を継続しよう!

以上です。

それでは整理してきましょう。

heart
heart

非常にステキな内容でした

「言語の波」を蓄積するという視点

動画の趣旨としてはズバリ、

言語学習のポイントは「言語の波」をどれだけ蓄積することができるか

そして「何語っぽい感じ」かを最初に理解することが言語習得の第一歩

ここでいう「言語の波」とは、おそらく発音やイントネーションというよりも、もっと大きな枠組み(言語のリズム?)というニュアンスに近い感じ。

heart
heart

いわゆる、言語が分からなくても何とな~く

あ、このリズムはロシア語っぽい

お、このリズムは中国語かな?

というあの感覚のことですね

「言語の波」を蓄積する方法

話者は非常にユニークな方法で「言語の波」を蓄積されています。

自宅の各所にスピーカーを設置して、常時様々な言語を同時再生している

heart
heart

イメージは「英語」「スペイン語」「中国語」「韓国語」「タイ語」「ロシア語」「ベトナム語」等の多言語が常にワイワイガヤガヤと流されている感じですね

ちなみに、こちらは実際の音声がYoutube内で紹介されています。

現在、話者は21か国語を同時再生していらっしゃるとのこと。

この方法の本質としては「10の言語を扱う場所で生まれた子ども達は10の言語を話せるようになる」という実際の環境をベースとして設定されているとのこと。

話者は2歳からこの方法で「言語の波」を蓄積されているようです。

言語学習の上で重要な2つの視点

1.インプット 「言語の波」を蓄積するという感覚

話者曰く、言語学習の本質は「意味の理解」よりも「言語の波」の蓄積が本質的であり最も重要であるとのこと。

そして他のメンバー曰く、それは「まずは全体を固めてから細部を埋めていく」というイメージに近いとのこと。

heart
heart

例えば、日本の英語教育は「まずは家(単語や文法)を建ててから徐々に庭や塀といった周囲を固めていく」イメージ。

一方で話者の学習方法は「まずは塀(全体像)を作ってから内部を固めていく」というイメージ。

こういう感じでしょうか。

そして繰り返しとなりますが、話者が都度強調されている視点は常に1つ。

重要なのは言語を「意味」で捉えず「波」で捉えるという視点

それは、「言語の意味」を理解する必要はなく、「言語の波」を実際の場面や雰囲気やイメージと結び付けて蓄積していく感覚が重要とのこと、赤ちゃんの様に。

直訳はできないけど使用する場面やイメージは理解できる」という感覚がまさに「単語は知らないけど言語は話せる」上で重要なポイントとのことです。

2. アウトプット 「言語の波」の蓄積が大波となって溢れ出す感覚

アウトプットについては「言葉の波」が大波になるまで蓄積したという感覚が重要とのこと。

そしてその後、会話の中で「引き出し」が開くことにより、「言語の波」の蓄積が自然に溢れ出す感覚の様です。

heart
heart

大量の蓄積により条件反射が可能になるという感覚ですかね

話者は実際にフランスを訪れた際に「引き出しが開くと何故か分からないが喋ることができた」と表現されていましたが、非常に興味深いですね。

他言語学習において1番重要なこと

さて、ここが一番の本質のようです。

話者は最終的に言語学習において以下の点を述べています。

他言語フィルターは通さず「言語の波」を蓄積する感覚を重視する

heart
heart

要は「学びたい言語は学びたい言語で学ぶ」ということ

まとめますね。

□言語学習の際に他言語のフィルターを通してはいけない

□直訳・翻訳はニュアンスや微妙な意味合いが異なることも多いため限界がある

□英語がどのように区別されたり認識されているかを英語で感じることが重要

まとめ

heart
heart

話者の言う「分からないけど何故か分かる」「分からないけど何故か喋れる」という感覚は言語学習の本質の様な気がします。

ありがとうございました、また1つ勉強になりました。

About Post Author

heart

Love foreign countries and people. Wanna exchange our cultures, thoughts and smiles through the blog.
Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %
タイトルとURLをコピーしました